03-5428-8779

電話で相談 メールで相談

トップページ犬の病気の基礎知識犬の皮膚病の原因と対策>犬の脱毛症

犬のアイコン犬の脱毛症

皮膚病の犬・イラスト 犬の体は、毛の密生したデリケートな皮膚でおおわれています。皮膚は体からむやみに水分が奪われないようにし、体を様々な細菌や有害な物質から守り、体温を調節します。
皮膚はまた、まわりの様子を感じとるための重要な感覚器でもあります。さらに、皮膚からは様々なにおいが出ており、犬が互いを見分けるための大切な目印になっています。
犬の皮膚は人間の皮膚よりもずっと薄くて傷つきやすく、また厚い被毛に覆われているために、しばしば汚れや細菌が付着し、取れにくくなります。そのため、犬の皮膚病は人間よりも多く見られます。

犬は脱毛したり皮膚が化膿したりすることがよくあります。このような異常は皮膚に原因があることもありますが、体全体の病気が原因となることも少なくありません。

人間に比べて犬の生活環境は衛生的とは言えないことが多く、ノミやダニ、カビなどが原因で皮膚病になります。これらは動物に寄生して皮膚病の原因となるばかりではなく、人間にも被害を及ぼす人・動物(人獣)共通感染症の原因でもあります。
普段から犬の生活環境に気を配ることが、人間の健康を守るためにも大切です。

●脱毛症

症状
犬の脱毛には、生理的なものと病的なものとがあります。生理的な脱毛というのは、季節の変わり目などに被毛が抜けるもので、脱毛症が目立つことはなく、またかゆみや発疹などの症状が見られることはありません。通常はあたたかな季節を迎えると、やわらかな下毛が抜け、毛皮の風通しがよくなります。
病的なものでは、普通は部分的に脱毛して、地肌が見えるほどになります。皮膚は赤くなったり、色素が集まって黒ずんだりします。それに、かゆみや悪臭などの症状をともなうこともあります。
また、部分的な脱毛でなくても、体全体から異常に毛が抜けるときは病気が原因と考えられます。このとき犬は体の被毛が極端に減って貧相に見えます。
原因
生理的な脱毛は普通、春先から夏にかけての季節の変わり目に起こります。しかし、屋内で飼われている犬の場合には、冬に暖房を使いだすと、脱毛がはじまります。最近では、犬を屋内で飼うことも多いため、この種の脱毛が増えてきました。
病的な脱毛のおもな原因は、アレルギー、内分泌障害、それに寄生虫や真菌、細菌による感染症です。
アレルギーや感染症では、毛の根元にあって毛をつくる毛包がおかされて毛が抜け、犬はかゆみで体をひっかきます。
また内分泌障害では、ホルモンの分泌される量が変化した結果、毛包の活動が止まって脱毛します。内分泌障害による脱毛では、異常を起こすホルモンの種類によって脱毛するところが異なります。このタイプの脱毛ではかゆみをともなうことはほとんどありません。
犬種によっては、毛が抜け替わることなくひたすら伸び続けるものがいます。プードル、ビション・フリーゼ、ヨークシャー・テリアなどです。もしこれらの犬種で被毛が大量に抜けはじめたら、明らかに病気です。
治療
脱毛が生理的なものか病的なものかを見分けてから対応します。病的な脱毛であれば、その原因をつきとめたうえで、治療をはじめます。
感染症による脱毛では、細菌や寄生虫などの感染源が取り除かれると、その後2〜3週間という比較的早い時期に毛が再び生えてきます。
ホルモン性の脱毛では、治療を開始してから毛が再び生え始めるまで、早くても1ヶ月かかり、根気よく治療を進めなくてはなりません。
>> 動物看護師による無料健康相談はこちら

犬の健康大辞典のお問い合わせはこちら

※病気などの診療に当たるようなご相談 はお受けしておりません。あしからずご了 承下さい。正しい医療は獣医師、専門家 によるご相談をお奨めします。

 

犬の健康大辞典トップページに戻る