皆さんはなぜ人間が食べたものの味を感じることが出来るのかを知っていますか?

それは、「味蕾細胞」と言って、味を感じることの出来るセンサーのようなものが舌の上に存在しているからなのです。

その味蕾細胞ですが、人間だけでなく犬や猫にも存在します。

しかし、細胞の数は大きく異なります。

 

人間には約1万個あると言われていますが、犬の場合はその1/5程度しか存在しません。

ネコは犬よりも更に少ないと言われています。

 

では、どういった構造になっているのでしょか?

味蕾細胞のセンサーには種類があり、その種類によって甘み、苦み、酸味、旨味、塩辛味を感じ分けることが出来ます。

<甘み>

犬は甘みを感じている反面、猫は感じていないようです。

これは、犬は肉食に近い雑食のため、進化の過程で肉以外にも果物などの甘みを含む食物を食べていたからとの理由があります。

猫については肉食のため、甘みを含むものを食べる習慣も無かった為に発達しなかったと言われています。

 

<旨味>

犬も猫も旨味を感じているのではないかと言われています。

1つのセンサーが核酸に反応します。核酸は肉類と近い旨味成分でもあると言えますので、犬猫ともに好みの味です。

 

<塩辛味>

犬猫共に鈍感です。

犬は肉食に近い雑食、猫は肉食の動物です。

生の肉を食べてきた歴史の中で、塩分は自然と生肉や血液などから摂取することが出来る成分の為、敏感である必要は無くなりました。その為発達しなかったと言われています。

 

<酸味>

犬猫共に敏感な味です。酸味は野生で生きてきた過程で、腐敗しているかどうかの判断基準となります。その為発達したと言われています。

 

<苦み>

犬も苦みを感じますが、猫の方が敏感です。

苦みを感じる味蕾細胞のセンサーは、舌の奥の方に存在します。

お薬などを与えると「奥に入れても上手に吐き出してしまう」という経験をお持ちの方も多いかもしれません。

苦みは「危険なもの(例えば毒など)」の判断基準になっているようで、体が危険と判断して吐き出してしまうようです。

 

犬と猫では、味の種類によって感じやすさに差がありますが、進化の過程でその動物に適した構造になっているようです。

 

味の感じやすさを知っておくと、お薬やサプリメントの与え方などでお困りの方は参考になるかもしれませんね。

 

もちろん、個体差はありますので、1つの目安としてください。