心臓病は犬も猫も発症する可能性があり、特に犬の場合は小型犬での罹患率が多い病気です。

心臓病は一度発症すると完治させることは難しく、完治を目的とする場合は手術が行われます。

しかし、年齢や状態によっては麻酔をかけるリスクが高いと判断された場合手術は行われず、内服薬などの治療によって進行を抑制していく方法がほとんどです。

では犬と猫ではどんな種類の心臓病があるのでしょうか?


「僧帽弁閉鎖不全症」


小型犬で多い病気の1つです。

心臓の僧帽弁という弁の異常で血液が逆流を起こし心臓が鬱血(うっけつ)した状態を起こします。

この場合、心臓には徐々に負担がかかり、

・乾いたような咳

・疲れやすくなった

・散歩に行きたがらない

・元気や食欲の低下

などの症状が現れます。


「拡張型心筋症」


心筋症の中でも犬に多い心筋症が「拡張型心筋症」です。

比較的大型犬に多く見られ、加齢に伴い発症のリスクが高まります。

この病気は心筋の壁が伸びて左心室の壁が薄くなった状態になり、徐々に心臓内部の空間が拡張します。

この時、心臓が収縮した際に血液を送り出す力も弱まることで徐々に心臓に負担がかかり症状も出やすくなります。

主な症状として

・呼吸器症状

・乾いたような咳

・元気や食欲の低下

・疲れやすくなった

・腹水によりお腹が膨らむ

などが挙げられます。

また、不整脈により突然失神するといった例もあります。


では、猫で多い病気は?


「肥大型心筋症」


左心室の筋肉が肥大することで心臓内部の容積が狭くなり、また膨らみにくくもなります。

その為、心臓が拡張不全を起こしたり、心臓が収縮した際に送り出される血液量が減ってしまうことで徐々に心臓に負荷がかかり症状が出やすくなります。

主な症状として

・呼吸器症状

・疲れやすくなった

・元気や食欲の低下

などが挙げられます。

また、心臓の収縮機能の低下により心臓内に血栓が作られてしまう事もあります。

血液は体全体へ流れますので、心臓内だけでなく血管内でこの血栓が詰まってしまうことも考えられます。その場合それ以降の血流が滞ってしまうため非常に危険です。

特に後足へ向かって血液が流れる途中の動脈内でこの血栓が作られ詰まってしまう状態が多く見ら、その場合後足を痛がったり麻痺が起こります。


代表的な病気を挙げてみましたが、健康だと思っていても実はまだ初期の段階で症状が見られづらいだけかもしれません。

日頃から体調を観察し、定期健診を行うことで早期発見に繋げましょう。

 

心臓病におススメのサプリメントはこちら★

http://pinfenon.biz/shinzou/?gclid=CNLJp6nH7tECFZCVvQodBGQPLg