03-5428-8779

電話で相談 メールで相談

トップページ犬の病気の基礎知識>犬が発熱する(熱がある)

病院をお探しの方はこちら
>> 動物看護師による無料健康相談はこちら

犬のアイコン犬の心臓病・血液の病気


がんに続いて犬の死因の第2位の心臓病。
特に多く見られるのが弁膜症です。

心臓の病気は、短期間で深刻化することも少なくなく、
そのため、早期発見・治療がなによりも大切なことだといえます。

犬は具合が悪くても言葉に出来ません。
だから、飼い主であるあなたが早めに気づいてあげてください。

ここでは、心臓にまつわる基礎知識から、心不全の原因・症状、
飼い主が出来る簡単な心臓病チェックの方法をご紹介します。
何か異変に気づいたら、早めに信頼できる動物病院へつれていきましょう。
心臓のしくみ 

心臓は血液を全身にめぐらせるポンプの役目をします。左右の心房に2つの部屋があり、左右の心室という2つの部屋、合計4つの部屋に分かれています。この4つの部屋を血液が順序良く循環しています。
芯の臓と言われるとおり、心臓から血液を肺に送り、酸素と二酸化炭素を交換させ、送り出された血液が動脈に入り体に酸素と栄養、ホルモンを供給し静脈経由で心臓に戻ってきます。

心臓に過剰な負担がかかる状態が長く続くと、心臓が疲労し正常な機能を果たせなくなり、心臓の血液を運ぶ役割である弁がうまく機能できなくなると、血液が逆流し心臓に負担をかけます。

さらに、心臓自身を護る冠状動脈が詰まると心臓が疲労し「心不全」を起こし重大な疾病になります。心筋の細胞は高度な細胞で、一度死ぬと再生することがない重要なものなのです。

犬の心不全の原因と症状
心不全は様々な原因で起こります。現在多くみられるのが、心臓の弁がうまく機能しなくなる弁膜症です。特に老齢の小型犬(マルチーズ・ヨークシャテリア・ポメラニアンなど)にみられる僧帽弁閉鎖不全が非常に増えています。僧帽弁閉鎖不全は左心房に血液が逆流し、左心房、肺、右心室、右心房に血液がたまり、肺水腫や呼吸困難になります。

心不全はその症状によって、3つのレベルに分けられます。
「クラス1」初めのうちは無症状で経過します。
「クラス2」少しの運動でも息切れがするようになり、体を動かすことを嫌がるようになります。また、肺にむくみがでて気管を圧迫するので咳をするようになったりします。
「クラス3」病気が進行すると全身にむくみが出てきて呼吸困難がひどくなります。

心不全は、ヒトの疾病同様に怖い病気であり、短期間に死亡してしまう病気であることを知っておく必要があるので迅速かつ適切な処置が必要です。
スタンダードな心不全の治療方法

心不全は症状の出ないレベルで発見されることが望ましく、早ければ早いほど治療の効果は高まりますので、定期健診などでチェックしてあげることが必要です。
心不全の治療には代表的な3つの種類の薬が用いられます。

1) 心筋に作用して心臓のポンプの能力を高める製剤、ジギタリス製剤などの強心薬
2)心臓への負担を減らす製剤、 利尿薬を使って尿を出して、血管や心臓を流れる血液の量を減らします。
3)血液を流れやすくして心臓の負担を減らします。血管拡張薬であるACE阻害剤を使います。


飼い主ができる心臓病チェックの仕方
健康な犬の鼓動は1分間に80~120回が目安です。
犬の心臓は左前脚を曲げひじがあたるところにあります。手をあてて様子を見て上げましょう。鼓動に強弱や、耳をあてて聴いた時の心音に雑音があれば、早く病院に連れて行ってあげましょう。

〔PR〕薬に頼らないサプリメントとは?

●フィラリア症

犬の代表的な心臓病で、フィラリアという寄生虫が心臓の内部に寄生することによって起こります。症状が進むと重大な結果となります。犬フィラリア症あるいは犬糸状虫症ともいいます。
症状
症状は病気の程度により様々ですが、軽い場合には、激しい症状が急に現れることは稀です。夏の蚊がいる季節にフィラリアに感染し、何年か経ってから症状が徐々に出ることが多いようです。
症状が軽い間は、ときどき咳が出るだけで、他には特に変わった症状が出ないこともあります。
しかし病気が進行して慢性化すると、咳は段々ひどくなり、咳をする時間も長くなります。そのとき出る咳はいわゆる空咳です。犬はものを吐くときのような姿勢で下を向き、何かがのどに引っかかったような咳をします。咳の刺激によって本当に吐き気が起きたり、喀血したりすることもあるので、はじめてその症状を目にするときは注意が必要です。
それ以外の大きな症状のひとつとして、腹腔(腹の内部)に水がたまる腹水があります。多くの腹水がたまらなければ、ちょっと太ったようにしか感じられないこともありますが、病気が進行し多量の腹水がたまってくると、腹部はパンパンに大きく張って来て、犬は動くのもおっくうになります。こうなると、腹部や胸部が腹水で圧迫されるため、食欲をなくしたり、呼吸が荒くなったりします。
せきと腹水は同時に出ることもありますが、どちらかひとつの症状しか出ないこともあり、また病気が進行すると、食欲不振や貧血、呼吸困難、運動をいやがる、やせるなどの他の症状も同時に起こることがあります。
治療を行っても、慢性的に経過した症状は徐々に進行し、やがては肝臓、腎臓などの他の臓器も異常をきたして、死亡してしまうことも少なくありません。
一方、このような慢性の症状とは違って、突然激しい症状を起こし、ときには急に犬の生命を奪ってしまう急性のフィラリア症もあります。
この急性フィラリア症は、大静脈症候群(ベナカバ・シンドローム)ともいわれ、慢性のフィラリア症の経過中や、それまであまりはっきりした症状が出ていない犬などにも急に起こることがあります。
その症状は突然の激しい呼吸困難と運動の低下で、犬はゼーゼーあえぐような呼吸をするようになり、引っ張っても動くのを嫌がるようになります。また同時に、茶色あるいは濃い濃い赤色の尿をすることもあります。
このような症状が出たときは緊急手術が必要になることもあり、病気はかなり重いと考えなければなりません。
原因
フィラリア症は、フィラリア(犬糸状虫)が心臓に寄生することによって起こる病気です。
フィラリアは、アカイエカなどの蚊が媒介することにより、犬から犬へと感染していきます。フィラリアの成虫は犬の心臓の中に寄生し、ミクロフィラリアという子虫を血液の中に排出します。蚊は、この犬を吸血するときに、子虫も一緒に吸い込みます。
蚊の体内である程度まで発育した子虫は、今度は蚊が他の犬を吸血するときにその犬に感染します。
犬に感染した子虫は、2〜3ヵ月の間そのまま皮膚の下や筋肉、あるいは脂肪組織などの中で発育し、その後血管に入って心臓まで移動し、右心室と肺動脈の周辺に達したのち、そこで3ヵ月くらいかかって成虫になります。成虫になると太さ約1ミリ、長さ20センチほどのそうめんのような糸状の虫になります。
慢性のフィラリア症は、右心室と肺静脈に寄生したフィラリアが、右心室や肺静脈に直接傷害を加えたり、多数の成虫が糸くずを丸めたような状態になって血液の流れを邪魔したりして、右心室に余分な負担を与えるようになり、うっ血性の心不全を起こします。
急性のフィラリア症は、通常フィラリアが寄生している右心室を越えて右心房にまで移動することにより、右心房と右心室の間にある三尖弁がうまく閉まらなくなり(閉鎖不全)、そのために様々な重大な症状を起こすものです。
治療
慢性のフィラリア症の場合には、薬の投与によって咳を止めたり、腹水がなるべくたまらないようにするなどの内科的な対症療法が主になります。肝臓や腎臓などの病気を併発していれば、その治療が必要になることもあります。
腹水がたまりすぎて食欲を失ったりすれば、注射針などを使って腹水を除去しなければならないこともあります。
これに対して急性のフィラリア症の場合は、緊急手術により心臓からフィラリアを摘出しなければならないこともあります。しかし手術が間に合わないほど病気が重いこともあり、かなりの危険を伴うことは覚悟しておかなければなりません。
予防
フィラリア症については、治療が必要になる前に、まず予防しておくことがもっとも重要です。フィラリア症の予防薬は、普通は毎年、蚊が出ている時期に月に1度飲ませる薬と、6ヵ月間有効な注射の2種類があります。
ただしこれらの予防薬は、すでにフィラリアに感染し血液中にミクロフィラリアがいる犬に飲ませると、副作用が出る場合もあります。したがって、蚊が出る季節がくる前に血液検査でフィラリアの有無を確認し、それから予防薬を使用する必要があります。
もし血液検査によってフィラリアがいることが確認されたら、成虫とミクロフィラリアを駆除してから予防を始めます。ただしその場合、他の検査によって大きな異常が見られないことが前提です。犬の体の状態によっては、この種の予防薬を投与することが難しい場合もあります。
フィラリア症は、最近では簡単で確実な予防法が確立し、また犬の居住環境が改善されたこともあって、地域によっては発生が減る傾向にあります。しかし他方で、逆に以前は見られなかった地域で多発するようになったという報告もあります。犬の心臓病の中では依然として大変重要な病気であることに変わりはありません。

●犬の心不全

心臓自体やそれ以外の異常が原因となって、心臓の血液を送り出す働きに問題が生じます。症状が悪化したり、先天的な異常を持っている場合には、長く生きることが難しくなります。
症状
心不全の症状は、そのときに関係している他の病気の種類やその重さの程度によって様々です。
しかし最初に気づくのはやはり、呼吸困難や咳などの目に見える症状です。呼吸困難の程度も、運動したときだけに出る軽いものから、安静にしているときにも出る重いものまであります。また、舌や口の中の粘膜などが紫色になるチアノーゼという症状が現れることもあります。
呼吸困難が進むと、犬は少しでも呼吸を楽にしようとして両方の前足を突っ張るような姿勢をとり、口をあけてゼーゼーと喘ぐようになります。ときには、激しい呼吸困難のために発作を起こし、倒れることもあります。
咳の症状も、はじめは興奮したときにだけ出ていたものが、次第に安静時にものどをひっかくような空咳になり、ひどくなると1日中咳が止まらなくなります。
この他、腹水がたまったり四肢の先端に浮腫が出ることもあり、そのために食欲不振、元気の消失、吐き気などが生じることもあります。
これらの症状が子犬のうちから出るような場合には、成長が遅れたり、長く生きられなかったりすることもあります。
原因
心不全とは特定の病気をさすのではなく、心臓が体に供給すべき血液を正常に送り出せなくなるため、様々な異常が生じている状態を総称する言葉です。
したがって、そのときにかかっている心臓病の種類によって症状も違い、原因も異なります。心臓の弁の異常によるもの、心臓のまわりの血管の異常によるもの、フィラリア症によるもの、心臓の筋肉の異常によるものなど、色々な原因が考えられます。
また、心臓以外の血管の異常、事故などによる大きな出血、他の病気が原因となって起こる貧血や血液の病気などが、二次的に心臓に負担をかけ、心不全の症状が出ることもあります。
治療
治療法としては、病気の原因や心不全の症状に応じて、強心薬や利尿、また最近では血管拡張作用のあるACE(=アンギオテンシン変換酵素)阻害薬などを中心にした内科療法を行います。
症状が安定するまでに多少の時間がかかることもあり、長期間あるいは一生に渡って薬を飲まなければならないこともあります。
同時に、運動を制限して、なるべく興奮させないようにし、静かに生活できるようにしなければなりません。
また、塩分の多い食べ物は心臓に負担をかけるので控えます。最近は心臓病の犬のためにつくられた処方食もあるので、獣医師の指示を受けて使用すると良いでしょう。

●犬の僧帽弁閉鎖不全(心臓弁膜症)

心臓の僧帽弁が閉鎖不全を起こす病気です。この状態が長く続くと、肺水腫や呼吸困難になります。
症状
この病気は、年齢を重ねるにつれて徐々に進行します。小型犬に起こることが比較的多く、早い場合には5、6歳で症状が出ることもあります。
はじめは興奮したときなどに軽い咳が出る程度ですが、その咳の感覚がだんだん短くなっていきます。
咳はやはり、乾いたような空咳です。夜中から朝方にかけてひどくなることが多く、重くなると一晩中止まらないこともあります。そうなると、犬も飼い主も大変な思いをしなければなりません。
さらに病気が重くなると、咳と同時に呼吸困難を起こしたり、そのため貧血となって、唇や舌が紫色になったり、発作を起こして倒れることもあります。
そのような発作が頻繁に起きたり大きな発作に襲われると、生命に関わることもありますので、注意が必要です。
原因
僧帽弁(左心房室弁)が完全に閉じなくなるために起こる病気です。2枚の弁からなる僧帽弁が長い時間の間に少しずつ厚くなって変形し、よく閉まらなくなります(閉鎖不全)。また、この弁は細いひも状の腱(腱索)で支えられて開閉しているため、この腱索やそれを支持する乳頭筋といわれる筋肉の異常も、この病気に関係しています。
こうして僧帽弁が完全に閉じなくなるため、左心室が血液を押し出そうと圧力をかけたとき、血液は本来の流れである大動脈の方向だけではなく、逆の左心房の方向に押し戻され、さらに肺からくる肺静脈の流れにも影響を与えて、肺にも負担がかかるようになります。
この状態が長く続いたり、僧帽弁の閉鎖不全が重くなったりすれば、肺はうっ血を起こして肺水腫の状態となり、咳や呼吸困難を引き起こします。
治療
治療は、強心薬、利尿薬などによる内科的療法が主になります。弁の異常や心肥大を外科手術で改善することは困難ですので、多くの場合症状を軽くするため、長い間、薬を飲ませなければなりません。ときには一生薬を飲ませ続ける必要があることもあります。
家庭では、なるべく犬を興奮させないようにし、長い散歩などは控えた方が良いでしょう。また、食事についても、たとえ副食やおやつとしてでも、塩分の強いものなどを与えるのは控えなければいけません。
最近は心臓病用の処方食なども普及しているので、獣医師に相談してみましょう。

●犬の心房中隔欠損症

心臓の2つの心房の間の壁に穴が空いている病気です。比較的多い先天性の異常で、特に重大な症状が出ないこともあります。しかし、フィラリアに感染すると問題になります。
症状
はっきりした症状が現れないことが多いようです。軽い呼吸困難などが起こることもありますが、臨床的に問題になるほどではありません。
原因
この病気は、心臓の右心房と左心房の間の壁(中隔)に穴が空いているものです。卵円孔と呼ばれるこの穴は胎児のときには空いていますが、普通は生まれた後で完全に閉じて中隔を形成します。しかしこの病気の場合には、成長後も穴が残ってしまいます。
それでも、心臓のそれ以外の場所が正常なら、血液の流れには異常が起こらないことが多く、大きな障害となることは少ないようです。
治療
聴診、X線検査、超音波診断、または心電図などによって異常を見つけることができます。
無症状であれば、治療を行う必要はありません。ただし、このような異常を持つ犬がフィラリアに寄生された場合、虫が卵円孔を通じて右心房から左心房に移動し、問題を起こすことが考えられます。したがって、このような先天的な異常が発見された場合は、フィラリアは確実に予防しなければなりません。

●犬の心室中隔欠損症

心臓の右心室と左心室の間の壁(心室中隔)に穴や隙間が空いている病気で、そのために心臓肥大などが起こります。
症状
穴が小さく病状の軽いものでは、はっきりした症状が出ないことがあります。しかし穴が大きいと、呼吸困難や疲れやすいなどの症状が生後6ヶ月以前の弱齢のうちから現れ、そのために発育障害を起こすこともあります。
また、心室中隔の欠損によって肺に余分な負担がかかるため、肺水腫などを起こし、乾いた咳が出ることもあります。そのような症状が何度も繰り返されるため、他の呼吸器の病気にもかかりやすくなります。
原因
この病気は、心室中隔に生まれつき穴や隙間が空いていることがで原因で起こります。
左心室と右心室は本来は別々の個室ですが、間にある中隔という壁に穴があると、2つの心室はつづき部屋のようになってしまいます。この状態では、もともと血液を押し出す力が強い左心室から右心室へと血液が流れ込んでしまいます。さらに、その余分の血液は右心室にある血液と混じり合い、肺の血管を通って左心室と左心房に流れこみます。この結果そこに負担がかかり、心臓肥大などが起こり、症状が出るようになります。
治療
症状がごく軽い場合やはっきりした症状がないときには、安静にさせ、食事療法(ナトリウムを制限し、カリウムとナトリウム比を調整するなど心臓の負担を軽くした食事を与えます。これは処方食として獣医師のところで求めることができます)を行うなどの家族の看護だけでよく、特別な内科療法は必要としません。
症状がはっきりしていれば、その症状に応じて、他の心臓病と同じ内科療法(一般的な心不全と同様、症状に応じて強心薬、利尿薬、ACE阻害薬などを投与する)を行います。長く薬を飲まなければならないこともありますが、ひどく重い症状でなければ、安定して生き続けられることもあります。

●犬の動脈管開存症

正常なら出生後に閉じるはずの動脈が、成長しても開いたままになるという、先天的な異常によって生じる病気です。
症状
軽いときには5、6歳になるまで無症状で過ごし、その後、呼吸困難が現れたり、貧血や運動能力の低下などの、よく見られる心不全の症状が現れることがあります。
先天的の異常が重いと生後1〜2ヵ月というごく弱齢のうちに、重い呼吸困難や元気の消失、食欲不振などを起こし、成長が妨げられたり、さらに重いと死亡することもあります。
原因
この病気は本来、出生前には通じているが、出生後まもなく閉じるはずの、胸部大動脈と肺動脈とをつないでいる動脈管(ボタロー管)が、出生後も閉じないで残ってしまうために起こるものです。
大動脈の血液は肺動脈より高いため、このような異常を持った犬では、通じたままの動脈管を通って余分な血液が大動脈から肺動脈に流れ、肺を通って左心房にまで入り込みます。そのため、心室中隔欠損症のときと同様に、左心房と左心室に余分な負担をかけることにより、様々な症状が現れます。
治療
治療には、外科的療法(手術)が必要になることもあります。ただし、病気の状態や犬の健康状態によっては手術の危険度が高いこともあり、また手術をしても完治できないことも考えられます。
症状を軽減するために、対症療法と心不全に対する内科療法が並行して行われます。他の呼吸器の症状や全身症状がある場合には、それらも同時に治療する必要があります。

●犬の肺動脈弁狭窄症

肺動脈の根元が先天的に狭いため、心臓の肥大や肺の血圧の低下などが起こり、その結果、呼吸困難などの心臓病に典型的な様々な症状が現れます。
症状
病気の程度によって出てくる症状が違います。軽いときには他の元気な犬に比べて疲れやすかったりするものの、一生ほとんど無症状で、それと気付かずに過ごしてしまうこともあります。
逆に症状が重い犬では、弱齢のうちや生後すぐに死亡してしまうこともあります。そこまで重くなくても、呼吸困難や運動を嫌がるなどの心臓病の症状を起こし、興奮したりちょっと激しい運動をしただけで、ゼーゼーという苦しい息づかいになることもあります。
また、腹水がたまる、四肢の先がむくむ、などの状態になることもあります。
原因
この病気は、右心室から出ている肺動脈の根元と、そこにある肺動脈弁の部分が先天的に狭くなっている(狭窄)ために起こる物です。
このような欠陥があると、肺に送られる血液の流れに障害が生ずるため、様々な問題が起こります。
血液の出口が狭いために右心室には常に余分の血圧がかかり、ついには右心室は肥大し、収縮力が弱くなります。その結果、肺動脈には十分な量の血液が流れなくなり、肺の血圧も低くなって、前述のように呼吸困難をはじめとする様々な症状が現れます。
治療
病気が軽く症状もはっきりしない場合には、とくに治療は必要ありません。また軽い症状が現れているだけなら、内科療法だけで治療することもあります。しかし症状が重かったり、また検査によって狭窄がひどいことがわかったときには、外科療法(手術)が必要になることもあります。

●犬のファロー四徴症

生まれつき心臓が4つもの異常を同時に持っているため、酸素を十分に含んだ血液を全身に送り出すことができません。貧血などの症状が現れます。
症状
先天性異常の程度により、症状の現れ方はいくらか違います。おもな症状は、運動時の呼吸困難や、舌や口腔の粘膜が真っ青になるチアノーゼという症状を起こすこと、疲れやすいことなどです。貧血の発作を起こして倒れることもあります。
また、先天的な異常をもって生まれてくるため、このような症状を出生時から現し、正常な犬より発育が悪くなることがあります。
原因
この病気は、その名の通り、4つの先天的異常を同時にもつことから生じます。4つの異常とは、肺動脈狭窄、心室中隔欠損、右心室肥大、それに大動脈の右方転移です。
これらを少しわかりやすくいうと、まず左心室と右心室の間の壁に穴が空いており(心室中隔欠損)、しかも左心室の出口である大動脈が右心室寄りの、それも壁の穴の近くにあいています(大動脈右方転移)。
さらに右心室の出口が狭くて血液が通りにくくなっており(肺動脈狭窄)、くわえて右心室が拡張している(右心室肥大)ために血液を送り出す力が弱いという状態です。
このような先天的異常をもつ心臓では、右心室に入った血液は、実際には肺動脈から肺にいって酸素をもらわなければならないのに、どうしても左心室の出口から大動脈へと流れ出てしまいます。そのため、酸素を十分に含まない血液が送り出され、全身で酸素不足が起こって、前述のような症状が出るのです。
治療
対症療法として内科療法(薬の投与)を行いますが、決め手となるような治療法はありません。もし貧血の発作を繰り返すようなら、あまり長生きはできないと考えなければなりません。

●犬の溶血性貧血

本来は自分の体を守るために働く免疫機能が、自分の血液の中の赤血球を攻撃して壊してしまうため、赤血球が足りなくなって起る貧血です。正しくは「自己免疫性溶血性貧血」といいます。
症状
元気がなくなり食欲不振吐き気などの症状が急激にあらわれます。症状が進むと食欲の減退や疲れやすくなったり、呼吸が荒くなったり尿の色が血液含んだような色にかわることもあります。
また貧血のために目の粘膜や歯肉の色が白色にかわります。黄疸をおこしている場合には、黄白色になります。
原因
通常ならば自分の体を守るために機能する免疫が異常をきたし、体内に自分の赤血球に対する抗体ができてしまうことが原因です。
その抗体が自分の赤血球を多量に壊してしまうため赤血球をつくるのが間に合わず貧血や黄疸がおこります。このように体内で赤血球が壊れて溶けてしまう事を「溶血」といいます。
また、免疫性でない溶血性貧血をおこす代表的なものに玉ねぎ中毒があります。
治療
貧血の症状が完全に消えるまで、1〜2週間の間は薬での治療を行います。症状が重く貧血が重度の場合は輸血をしますが、イヌの場合は血液型が日本では9種類と分類されていることや、保存血液の少なさから輸血用血液の入手がとても困難になります。

●犬の心筋症

心筋症とは心臓の筋肉である心筋の異常によって起る疾患です。主に「拡張型」、「肥大型」、「拘束型」の3種類がありますが、イヌには拡張型心筋症が多く見られます。
症状
初期の段階では突然の失神やふらつきが見られる事がありますが、目立った症状が見られない場合もあります。
また、重度に近づくと激しい咳や呼吸困難などの症状がみられることもあります。さらに重症になると四肢に浮腫がでたり腹水がたまるという症状がでます。
原因
原因は現在不明とされていますが、加齢とともに発症の傾向が高くなります。
また大型の犬種に多くみられる疾患です。
治療
利尿剤や強心剤、血管拡張剤、抗不静脈剤などを症状に合わせて投与する内科療法が基本になります。
心臓への負担を減らすために塩分を控えた食事療法をあわせて行います。
拡張型心筋症の完治は難しいため継続的な治療により症状の改善や突然死のリスクを軽くすることをめざします。

●犬の高脂血症

高脂血症とは脂質の輸送や代謝に障害があることによって血中の脂質が増加し、血清が乳濁する状態を指します。食後は高脂血症になることがありますがこれは一過性のもので、継続的に高脂血症があらわれたら注意しなければなりません。
症状
症状が見られない場合もありますが、嘔吐や下痢、食欲の減退や腹痛などの症状が見られる場合があります。
原因
脂肪含有の高い食事や運動不足による肥満が原因。そのほか脂質の調節障害をおこす糖尿病、甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症などホルモンの病気によっておこることもあります。
治療
食物中の脂質を制限する食事療法を行います。また、抗高脂血症薬などの内科療養を行う場合もあります。

●犬の血小板減少症

イヌの皮膚や口の中に点状の内出血やぶつけた覚えのない打ち身などがみられたら血小板減少症かも知れません。血小板の働きは血液を固めるもので、その血小板が減少すると出血時に血が止まらなくなります。
コッカー・スパニエルやプードルに多く見られる疾患です。
症状
尿や便に血が混じる、突然の鼻血などの症状が見られます。また胃腸からの出血により吐血し、出血多量により死亡してしまう場合もあります。このような場合、血小板は健康なイヌの10%ほどまで減少しているとされています。
原因
主にイヌの免疫系がイヌ自身の血小板を攻撃してしまう異常により起ります。他にも抗生物質や抗がん剤、ワクチン接種、感染症や貧血、がんなどが原因になって発症することがあります。
治療
自己免疫性の場合、現在、決定的な治療法はなく、一般に免疫を抑えて血小板の量を回復させる治療がとられ、ステロイド薬、アザチオプリン、シクロスポリンなどの免疫抑制剤を投与します。また、免疫グロブリンを投与する例もあります。免疫グロブリンには血小板の攻撃標的を隠し免疫系の攻撃をかわす作用がありますが、病気の完治や費用などの問題があります。

●犬のリンパ肉腫

リンパ肉腫は体内の免疫作用をもつリンパ球ががん化することでおこる疾患です。
高齢の7~10歳のイヌによく発生します。
症状
元気がなくなり発熱したり、食欲が落ちてやせてきます。また体表のリンパ節がはれてきたり、舌やまぶたの内側の粘膜が白くなります。
原因
現在、悪性リンパ腫が発症する原因は解明されていません。
治療
主に抗がん剤投与による治療が行われます。

犬の健康大辞典のお問い合わせはこちら

※病気などの診療に当たるようなご相談 はお受けしておりません。あしからずご了 承下さい。正しい医療は獣医師、専門家 によるご相談をお奨めします。

 

犬の健康大辞典トップページに戻る