トップページ>犬の病気・症状別対応>犬の耳が異常

犬の耳が異常
●耳がパンパンのはれるのは
耳肉腫の疑いがある
●耳をかくのは外耳炎の疑いがある
●耳が部分的に、はれるのは虫刺されや皮膚炎の疑いがある
●出血し膿や油がにじみ出ているのは外耳炎、
耳肉腫の疑いがある。
●耳を強く振る。耳だれが出る。耳がにおう。
耳を何度もかく。耳あかやフケがでる。
悪臭があるのは外耳炎、中耳炎、皮膚疥癬(かいせん)の疑いがある
●犬の外耳炎

悪臭のある黄色や茶褐色の耳垢が外耳道にたまりふき取っても又出てきます。ひどくなると炎症は耳介へも進み赤くはれ、ただれてきます。

マレセチアなどの真菌感染、ブドウ球菌による細菌感染が主。そのほかダニ(耳疥癬)、アレルギー、ホルモン異常、水、シャンプー、昆虫などの異物が原因になることもあります。重症になると各種の抗菌剤が無効の場合もあります。たれ耳の犬や、アレルギー体質の犬にかかりやすい病気です。
【かかりやすい犬種】アメリカン・コッカー・スパニエル
●犬の中耳炎

痛みのため元気がなくなり発熱し耳を障られるのを嫌がります。このほか頭を傾けたり、咽頭がうっ血したり扁桃腺がはれたり鼓膜に穴が開いて難聴になる場合もあります。また炎症が神経まで及ぶと顔面神経麻痺や運動失調、斜頸などがあらわれます。

外耳の炎症が中耳にまで広がったもの。アレルギーや外傷による鼓膜穿孔などによって発症することもあります。
●犬の内耳炎

内耳は耳の最深部に位置し、聴覚の働きを持つ蝸牛神経と体の平均を保つ前庭神経があり炎症により蝸牛神経をおかされると難聴になり声をかけても反応しなくなります。一方、前庭神経がおかされると体のバランスを崩し、病気の耳のほうに円を描くようにして歩くようになると同時に眼球も左右に揺れます。重症になるとあるくことも出来ず、横になってゴロゴロと転がります。

原因が分からないことが多いですが、慢性化した外耳炎や耳の打撲などによることもあります。
●犬の耳血腫

耳介の内側が以上に膨れ熱をおびます。

耳の打撲や怪我、耳の掻きすぎ、自己免疫性疾患などが原因です。
●犬の耳疥癬(耳ダニ)

外耳炎の一種。耳道内に繁殖した疥癬虫(ミミヒゼンダニ)により黒褐色の耳垢がたまりかゆがります。

耳ダニは耳道内の皮膚の表面に寄生し、分泌液や耳垢を食べて繁殖します。ダニが寄生している犬との接触により感染することもあります。
●犬の肥厚性外耳炎

耳の皮膚がどんどん厚くなっていく病気。かなりかゆいためにしきりに耳を掻きます。放置しておくと耳の穴がふさがってしまうこともあります。

慢性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、酵母菌、ノミアレルギーなどが原因になります。
●犬の耳の腫瘍

耳の中にいぼが沢山できる病気。腫瘍が小さいうちは症状はあらわれません。腫瘍が大きくなるにつれ、炎症、化膿、出血や分泌物が出ることもあり、ひどくなると耳道をふさいでしまうこともあります。

中高齢の犬に発生しやすい病気で汗腺のひとつアポクリン腺が腫瘍化します。
●犬の外耳道の異物

耳の中に虫や植物の種水などの異物が入ると犬はしきりに頭を振ったり傾けたりします。異物が入ったために鼓膜が破れたり赤くはれることもあります。

散歩などで草むらに入ったときなど、虫や植物の種が入ったりすることや、水やシャンプーが耳に入ることが原因になります。